無添加住宅は、集成材の貼り合わせなどに使うのり(糊)すべてを、手づくりの米のりにしています。
昔の大工さんは、朝一番、飯を木板の上で竹ベラでこねるのが仕事だったそうです。
実際に米のりの接着力は強く、当社の実験でも木工用ボンドとほぼ同じ強度でした。
また、にかわという接着剤も使います。
にかわは、動物の骨や皮を煮て精製してできるゼラチンです。
にかわ=ゼラチン=コラーゲンなのをご存知でしょうか。
現在では、食品や化粧品などに広く利用されていますが、昔は接着剤としても使われていました。
にかわは高温では液状ですが低温では固形になる特性があり、それを活用するのです。
HOME>無添加住宅の特性/施工>米のり/にかわ/ぎんなん草
無添加住宅の特性/施工
米のり/にかわ/ぎんなん草
先人たちの知恵を受け継ぐ…天然の接着剤

米のりは接着するまでに1日以上かかりますが、にかわはたった5秒で接着できる、
すばらしい瞬間接着剤だったのです。無添加住宅では、床材の貼り付け等に使用しています。
そのほか、しっくいには、ぎんなん草という海草を煮詰めドロドロにした糊を混ぜます。
これは、糊の保水効果により、しっくいに適度の粘度を与え、鏝塗の作業性を良くするためです。
このように、昔の人は自然の素材でつくる接着剤を使い分けていたことを、
現代の私達が伝えていくべきであると思います。
こうした接着剤で十分な接着効果と健康的な効果が期待できるのですから。
※米糊はムク材の集成材にも接着剤として使用しています。
すばらしい瞬間接着剤だったのです。無添加住宅では、床材の貼り付け等に使用しています。
そのほか、しっくいには、ぎんなん草という海草を煮詰めドロドロにした糊を混ぜます。
これは、糊の保水効果により、しっくいに適度の粘度を与え、鏝塗の作業性を良くするためです。
このように、昔の人は自然の素材でつくる接着剤を使い分けていたことを、
現代の私達が伝えていくべきであると思います。
こうした接着剤で十分な接着効果と健康的な効果が期待できるのですから。
※米糊はムク材の集成材にも接着剤として使用しています。
ちょっと米糊・にかわ・ぎんなん草の話
米糊は日本では奈良時代のころから建具や家具の接着剤として
「続飯(そくい)」と呼ばれて使われだしたようです。
当時はきっと高価な物だったんでしょうね。
にかわは仏教が伝来して以来、日本では獣肉を食べることがタブー視されていたため、
使用しなかった時期もありましたが、日本書紀に記されたところによると推古18年に
墨を作るために使われたようです。その後は木や竹を貼り合わせる糊として使用されたり、
画材としても使われてきました。
原料となる動物(牛・鹿・兎)によって、接着力がちがうんです。
ぎんなん草というのは海草の一種です。食用になりますし、
確かな記述はありませんが、アイヌの人たちが昔から食用としていたようです。
北海道の留萌では仏の耳とも呼ばれ味噌汁の具として、一般にも出回っているようです。
「続飯(そくい)」と呼ばれて使われだしたようです。
当時はきっと高価な物だったんでしょうね。
にかわは仏教が伝来して以来、日本では獣肉を食べることがタブー視されていたため、
使用しなかった時期もありましたが、日本書紀に記されたところによると推古18年に
墨を作るために使われたようです。その後は木や竹を貼り合わせる糊として使用されたり、
画材としても使われてきました。
原料となる動物(牛・鹿・兎)によって、接着力がちがうんです。
ぎんなん草というのは海草の一種です。食用になりますし、
確かな記述はありませんが、アイヌの人たちが昔から食用としていたようです。
北海道の留萌では仏の耳とも呼ばれ味噌汁の具として、一般にも出回っているようです。