メニューを開く

ナチュセンブログ

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

NATURAL SENSEで叶える「無添加住宅」 お気軽にお問い合わせください

2025/10/13

さやブログ⑩ 初地鎮祭参加してきました!

さやブログ⑩ 初地鎮祭参加してきました! 画像

こんにちは!

岩手県南(一関市・北上市・花巻市・遠野市・金ケ崎町・平泉町)を

中心にメンテナンスフリーの身体に良い自然素材で

家づくりをしている(株)NATURAL SENSE(ナチュラルセンス)です。

営業の長谷川です!

本日もよろしくお願いいたします。

今日は先日初めての地鎮祭に

参加させていただいたので、

その時の様子をお話しします!

今回は一関市で地鎮祭が行われました。

そもそも地鎮祭って何なの?

何のためにやるの?

って方もいらっしゃると思います。

地鎮祭 イラスト に対する画像結果

地鎮祭とは家や建物を建てる際

工事の無事と家の安全

そして家族の幸福を願って

土地の神様に挨拶をし許可を得る儀式なのです。

神主様を招いて行われることが多い

神道の工事であり

工事の安全祈願として

また土地を利用させていただくことへの

感謝の気持ちを示すものとされています。

近年では簡略化されたり省略されたりすることも

少なくはないですが

家づくりのスタートの節目となり

家族にとっても思い出深い機会となります!

準備が終わり地鎮祭が始まって、

私はカメラマンを行いながら

地鎮祭に参加させていただきました!
 

こちらは地鎮の儀の一環の

設計者が鎌で草を刈る刈(かり)初め(そめ)の様子です。

刈初めにはなぜ鍬が使われているか

分かりますか?

鍬といわれて畑仕事かな?って思う方もいると思います。

鍬は今のように重機のない時代

昔は家を建てるための土地を均す作業を

人の手で行っており

鍬は土地を掘り起こすために使う

重要なものでした。

このことから地鎮祭の鍬入れは

施主または施工者が初めてその土地に

手を付けるという意味があり、

土を掘り起こして起工の始まりを印しているそうです。

地鎮祭 鍬イラスト に対する画像結果

地鎮祭で使われる鎌・鍬・鋤には

少し違った呼び方があり、

鎌は忌(いみ)鎌(かま)・鍬は忌(いみ)鍬(くわ)・鋤は忌(いみ)鋤(すき)

と呼ばれています。

その忌鎌・忌鍬・忌鋤の3つを使い

草を刈り・地を掘り・地を均す所作を行い

神様に工事の開始を報告するのです。

緊張感を感じるとともに

素敵なお家の家づくりが始まるという

ワクワク感を感じることが出来ました。

人工芝を敷くところからお手伝いさせていただき

土地の神様に挨拶するための準備をさせていただいて、

初めて見るものや知らないものがたくさんあり

一つ一つにちゃんとそれがある理由が

あることを教えていただき

準備の段階からすごく勉強になりました。

工事の無事と家の安全

そして家族の幸福を願います!

◎イベントのお知らせ

株式会社NATURAL SENSEでは

気軽に立ち寄っていただけるイベントを

企画しています!

10月18日19日に

完成見学会in前沢を開催いたします!!

詳細は随時Instagramやホームページで情報配信しています。

駐車場の都合上予約制となっていましたので

ご予約ください!!

↓↓↓

詳細・予約はこちら!

また、第4回奥州いえ博パレット村も

好評開催中です!

次回10月25日・26日にビックイベントを開催いたします!!

半平屋の心地良い空間となっています。

私は、階段下のヌックが好きです。

ぜひ、御体感ください!

弊社公式LINEからもイベント情報を発信しています!

是非これを機に登録してみてください♪

↓↓↓

登録はこちら!

これからもお客様とのご縁を大切にし、素敵な住まいづくりをお手伝いしてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします!

長谷川 咲彩(はせがわ さや)

過去のさやブログはこちら!

さやブログ① 新入社員、初ブログを書きました!

さやブログ② 新入社員長谷川、2回目のブログです!

さやブログ③ 上棟に行ってきました

さやブログ④ 町浦展示場の進捗状況

さやブログ⑤ ボロンDeガードってなに?

さやブログ⑥ 出社すると、涼しいんです!

さやブログ⑦ えのぐDEアート

ページの先頭へ戻る